2010年02月27日08:52
オールドメディア夜明け前①≫
カテゴリー │放送
先週から今週に入ってマスメディアについてびっくりするようなニュースが次々に入ってきました。現実性を帯びるまで慎重にと思っていたのですが、急速に具現化してきたのでお伝えします。
①IPサイマルラジオのサイト出現!
これは何かというと、要はパソコンで聴けるラジオです。首都圏と関西圏の放送局がひそかに進めていたプロジェクトで、愛称は「ラジコ」といいます。
ラジオはローカル局にいいパーソナリティや面白い名物番組があって、それがラジオの強い特色でもあったのですが、いかんせん受信が限られています。ザーザー雑音の中、ダイヤルをクルクル回しながら苦労しながら電波をキャッチしたものです。
その苦労をパソコンのネットラジオやポッドキャストができて解消していますが、音楽著作権などの障害があり、実際の放送の一部しかダウンロードできなかったり、音楽やCMがカットされたりしています。
今回実現するIPサイマルラジオは、番組まるまるパソコンでダウンロードできるというものです。日経BPサイトがキャッチし、全国紙も大きく記事にしたため、ご存知の方も多く、反響も関係者が想像していたよりもはるかに大きかったようです。
これが実現すると具体的にどうなるかというと、例えばTBSラジオの荒川強啓さんの番組が北海道や沖縄で聴けて、逆に北海道の日高晤郎さんの番組が東京で聴ける、スポンサーさんにとっても、一地方企業が東京や大阪のリスナーに向かってセールスできるという素晴らしい利点がある――、ということはなさそうです。なーんやそれ!
いや、このプランの最大の難点がそこなのです。
どうやら、首都圏の局の番組は首都圏でしか、関西圏の番組は関西圏でしか聴けないという、当初予想していたよりもスケールダウンした構想になりそうです。これについては日経BPサイトで電通の方が話していますが、かなり歯切れが悪く、いろいろな事情がクリアになっていないことがうかがえます。大丈夫か。
ラジオはマス4媒体のうち最も落ち込みがひどい分、危機意識も強く、なんでもやってやろうという業界です。それがこんな具合だと、ちょっと心配です。別にいいじゃん、静岡に東京や大阪の電波が入ってきても、なんて能天気に思っている私は楽天家なのでしょうか?否、私のほうが正しい、と思います、たぶん。
続きは後ほど。
①IPサイマルラジオのサイト出現!
これは何かというと、要はパソコンで聴けるラジオです。首都圏と関西圏の放送局がひそかに進めていたプロジェクトで、愛称は「ラジコ」といいます。
ラジオはローカル局にいいパーソナリティや面白い名物番組があって、それがラジオの強い特色でもあったのですが、いかんせん受信が限られています。ザーザー雑音の中、ダイヤルをクルクル回しながら苦労しながら電波をキャッチしたものです。
その苦労をパソコンのネットラジオやポッドキャストができて解消していますが、音楽著作権などの障害があり、実際の放送の一部しかダウンロードできなかったり、音楽やCMがカットされたりしています。
今回実現するIPサイマルラジオは、番組まるまるパソコンでダウンロードできるというものです。日経BPサイトがキャッチし、全国紙も大きく記事にしたため、ご存知の方も多く、反響も関係者が想像していたよりもはるかに大きかったようです。
これが実現すると具体的にどうなるかというと、例えばTBSラジオの荒川強啓さんの番組が北海道や沖縄で聴けて、逆に北海道の日高晤郎さんの番組が東京で聴ける、スポンサーさんにとっても、一地方企業が東京や大阪のリスナーに向かってセールスできるという素晴らしい利点がある――、ということはなさそうです。なーんやそれ!
いや、このプランの最大の難点がそこなのです。
どうやら、首都圏の局の番組は首都圏でしか、関西圏の番組は関西圏でしか聴けないという、当初予想していたよりもスケールダウンした構想になりそうです。これについては日経BPサイトで電通の方が話していますが、かなり歯切れが悪く、いろいろな事情がクリアになっていないことがうかがえます。大丈夫か。
ラジオはマス4媒体のうち最も落ち込みがひどい分、危機意識も強く、なんでもやってやろうという業界です。それがこんな具合だと、ちょっと心配です。別にいいじゃん、静岡に東京や大阪の電波が入ってきても、なんて能天気に思っている私は楽天家なのでしょうか?否、私のほうが正しい、と思います、たぶん。
続きは後ほど。