メモ・静岡空港跡地の活用方法について

カテゴリー │静岡の話題

 メモ書き程度ですが。「goo」ニュースにありましたので。

 「来年3月の開港は“望み薄” 静岡空港・強引計画のツケ」(「ダイヤモンド・オンライン」)

 この記事にある施設内の立ち木については静岡県内メディアでも伝えられていますが、ここまで大問題なのか、というのはこの記事で知りました。
 でも、この部分は枝葉末節。重要な項目はこのくだりです。
 また、地元メディアの報道も、来年3月開港を前提に就航路線や利活用の話題ばかりを伝えている。
 つまり、空港の大問題について県民はまったく知らされずにいるのである。
 これは大正解。その通り。県紙の「静岡新聞」では、一面を使っての連載キャンペーンをやっており、他にも地元リージョナル航空(エア・ドゥのようなもの)の話題なんかを大々的に取り上げています。今日だって、「空港近くに多目的施設建設」なんて威勢のいい提灯記事を載せています。そんなもん、大赤字になるに決まってるのに。
 テレビでもたぶん、批判的な報道はないでしょう(あったら教えてください)。
 まさに、大本営発表です。

 この記事を書いた相川俊英さんという記者は、長野オリンピックの調査報道についての本を書いており、無駄な公共事業を批判する記事をいくつも読んだことがあります。静岡空港については「週刊ダイヤモンド」で何度も書いていて、静岡県民にとっては唯一目に出来る空港建設批判記事でした。最近は「ダイヤモンド」から遠ざかっていたのですが、やっぱりというか、相変わらずというか、「岡目八目」て大事ですね。

 記事は、
知事に今必要なのは、ありのままの事実を県民に知らせ、県の不手際をきちんと謝罪することであろう。
と締めくくられていますが、ムダです。いまさら謝られたところで、もう空港はほぼ出来上がっているのですから。タイミングが遅すぎます。
 もう、傷口が広がって赤字垂れ流す前に、空港の計画はやめましょうよ。

 えっ?ならば完成間近の空港はどうするのかって?
 原爆ドームと同じく「負の遺産」として残したらどうですか?管理団体作ったら県職員の天下り先もできることですし。
 あと、墓地として分譲するとか。
 もちろん、一等地には、石川県知事、鈴木修スズキ会長、鈴木与平鈴与社長らのためにキープしておきましょう。あ、静岡新聞の御用記者連中の分もね。南無阿弥陀仏。


同じカテゴリー(静岡の話題)の記事
凧よ、舞え
凧よ、舞え(2020-05-03 09:00)

ヒサイシャ?
ヒサイシャ?(2018-10-01 18:32)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メモ・静岡空港跡地の活用方法について
    コメント(0)